浄法寺塗りの「滴生舎」
長く使い続ける浄法寺塗りの器
東北の漆の木から採掘されるこの稀少な漆が塗られた器は、黒、シックな赤の本朱、無地の溜色があり、光沢を控えめにした仕上がりです。江戸時代に盛岡藩により守られ、この漆塗りの技術は、金閣寺や日光東照宮の修復に使われました。
高齢化により漆掻き職人の減少を食い止めるため、「日本漆掻き職人技術保存会」は、文化庁のサポートの下、この職人を育てるための指導に力を入れています。それにより職人も増え、苗木の保護や漆の植樹により持ち直し、私たちが手に入れることも実現しています。
自然の素材を使いこなして、長く使っていくという精神は、サステナビリティにも貢献しています。本物の購入は、浄法寺漆を使用した漆器を制作販売している、「滴生舎」の公式ショッピングサイトで購入できます。